2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 森岡 健司 ブログ『姫路藩の河合道臣による財政改革』江戸時代から経営改善のヒント③ 新事業開発を中心とした穏便な手法での財政再建 姫路藩は地理的にも西国大名の抑えとなるため、徳川家の親藩・譜代大名の中でも有力な家が入れ替わり配置されてきました。 徳川四天王の本多家や榊原家、親藩筆頭の結城松平家が入封して […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 森岡 健司 ブログ『薩摩藩の税所広郷の事業再生』江戸時代から経営改善のヒント② 組織にだけ都合のいい税所広郷の経営改善 薩摩藩の城下士の最下級の身分だった税所広郷は、茶坊主から上級職に取り立てられて藩政に関わるようになります。 広郷は茶坊主時代に分からないことが無いように大工や商人、農民などから話を […]
2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 森岡 健司 ブログ『備中松山藩の山田方谷の事業再生』江戸時代から経営改善のヒント① 武士・農民・商人の視点で行った山田方谷の経営改善 備中松山藩の農民として生まれた山田方谷は、その知識と人間性が認められ士分に取り立てれて藩政に関わるようになります。 山田家は農業に携わる一方で菜種油の製造販売も行っていた […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 森岡 健司 ブログビジョン経営の難しさを織田信長の事例でみてみる 「天下布武」というビジョンを掲げた織田信長 織田信長は混とんとする戦国時代において、尾張を統一し美濃の斎藤家から奪取したころに「天下布武」という印を使うようになります。 信長は尾張統一したあとぐらいに、流浪していた足利義 […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 森岡 健司 ブログ遺言の大事さが分かる上杉謙信の事例「戦国武将から学ぶ事業承継②」 上杉謙信の死後に起きた家督争い 現代でも企業の代表が突然死去したことで、後継者が定まっていないため大混乱に陥ることが多々あります。 「波風立てないためにも時間を掛けて事業承継を」という計画が崩壊するパターンです。 この場 […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 森岡 健司 ブログ戦国武将から学ぶ「企業の事業承継」① 戦国武将も悩ませた「事情承継」の難しさ 現代のビジネスにおいて、歴史から学ぶることは非常にたくさんあります。課題解決や戦略立案に役立つヒントを提供してくれています。 特に、戦国時代の武将たちが直面した「家督の継承」は、現 […]
2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 森岡 健司 ブログ自社IPとしてのリアル搭乗ロボット:アーカックス/ARCHAXとクラタス/KURATAS 日本製の搭乗型リアルロボットという自社IP 去年ロールアウトしたツバメインダストリのアーカックスと11年前に開発された水道橋重工のクラタス。 ジオンと連邦によるMS開発競争みたいで面白いですね。もしくはジオン製とティター […]
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 森岡 健司 その他ドラクエ8を現代の物価にしてみて、女性の冒険進出を考える 女性の冒険進出が進んだドラクエ8の世界 ドラクエ8は、ロトシリーズや天空シリーズとは別の世界の話です。 ドラクエ人気ランキングなどを見る限り、独立した世界の中ではドラクエ8が一番人気があるかもしれません。 これまでの職業 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 森岡 健司 その他【戦国時代と育児】父子コミュニケーションの重要性を伊達政宗で見てみるの資料を公開 伊達政宗から父子コミュニケーションの重要性を考える 2020年に行う予定だった戦国イクメンセミナーが、コロナで中止になり、せっかく作成したセミナー資料がGoogleドライブで冷凍保存されたままになっていました。 2年ぶり […]
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 森岡 健司 その他ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを現代の物価にして、亡国ハイリアの厳しさを知る 滅びた王国に残された人々の生活は厳しい 先日放送されたテレビのゲーム総選挙でも1位に輝いたのが、「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」です。略して「ブレワイ」とも呼ばれている作品です。 ゼルダの伝説は数々のシリーズがあり […]