2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 森岡 健司 ブログ『姫路藩の河合道臣による財政改革』江戸時代から経営改善のヒント③ 新事業開発を中心とした穏便な手法での財政再建 姫路藩は地理的にも西国大名の抑えとなるため、徳川家の親藩・譜代大名の中でも有力な家が入れ替わり配置されてきました。 徳川四天王の本多家や榊原家、親藩筆頭の結城松平家が入封して […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 森岡 健司 ブログ『薩摩藩の税所広郷の事業再生』江戸時代から経営改善のヒント② 組織にだけ都合のいい税所広郷の経営改善 薩摩藩の城下士の最下級の身分だった税所広郷は、茶坊主から上級職に取り立てられて藩政に関わるようになります。 広郷は茶坊主時代に分からないことが無いように大工や商人、農民などから話を […]
2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 森岡 健司 ブログ『備中松山藩の山田方谷の事業再生』江戸時代から経営改善のヒント① 武士・農民・商人の視点で行った山田方谷の経営改善 備中松山藩の農民として生まれた山田方谷は、その知識と人間性が認められ士分に取り立てれて藩政に関わるようになります。 山田家は農業に携わる一方で菜種油の製造販売も行っていた […]
2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 森岡 健司 メディア秀吉と隆景から評価された安国寺恵瓊の「洞察力」 2024/11/08 2024/11/08に歴史人ウェブにて、『秀吉と隆景から評価された安国寺恵瓊の「洞察力」』記事が公開されました。 今回は安国寺恵瓊の「洞察力」について書いています。 自害を恐れて逃げ惑うという逸話が残されていますが、洞察 […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 森岡 健司 ブログビジョン経営の難しさを織田信長の事例でみてみる 「天下布武」というビジョンを掲げた織田信長 織田信長は混とんとする戦国時代において、尾張を統一し美濃の斎藤家から奪取したころに「天下布武」という印を使うようになります。 信長は尾張統一したあとぐらいに、流浪していた足利義 […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 森岡 健司 メディア『戦国時代を通じて、現代でも有名となった伊達政宗・真田幸村たちのブランディング手法』MarkeTRUNK連載 2024/10/21 2024/09/21にMarkeTRUNKにて、『戦国時代を通じて、現代でも有名となった伊達政宗・真田幸村たちのブランディング手法』記事が公開されました。 現代にまで影響を及ぼしている戦国武将たちのブランディングについて […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 森岡 健司 メディア豊臣家への「義理」に苦悩する蜂須賀家政 2024/10/25 2024/10/25に歴史人ウェブにて、『豊臣家への「義理」に苦悩する蜂須賀家政』記事が公開されました。 今回は蜂須賀家政の「義理」について書いています。 豊臣家の譜代大名の筆頭とも言ってよい蜂須賀家政は家康の時代になっ […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 森岡 健司 ブログ遺言の大事さが分かる上杉謙信の事例「戦国武将から学ぶ事業承継②」 上杉謙信の死後に起きた家督争い 現代でも企業の代表が突然死去したことで、後継者が定まっていないため大混乱に陥ることが多々あります。 「波風立てないためにも時間を掛けて事業承継を」という計画が崩壊するパターンです。 この場 […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 森岡 健司 メディア家康に警戒された筒井定次の戦略的な「曖昧」さ 2024/10/11 2024/10/11に歴史人ウェブにて、『家康に警戒された筒井定次の戦略的な「曖昧」さ』記事が公開されました。 今回は筒井定次の「曖昧」さについて書いています。 日和見主義と後世で悪評がついている筒井家ですが、それは戦国 […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 森岡 健司 ブログ戦国武将から学ぶ「企業の事業承継」① 戦国武将も悩ませた「事情承継」の難しさ 現代のビジネスにおいて、歴史から学ぶることは非常にたくさんあります。課題解決や戦略立案に役立つヒントを提供してくれています。 特に、戦国時代の武将たちが直面した「家督の継承」は、現 […]